倉敷
-
ひやさい2019 × SDGs vol.4 算数めがねで見てみよう倉敷の魅力…
プログラム概要「これまでの倉敷 これからの倉敷」をテーマに300年続いている倉敷の街はどう守られてきたのか、そしてこ…
-
大きな岩
鶴形山の西の登り口に祀られている大きな岩は、干拓前の海との境界であり、昔々豊臣秀吉がこの岩に腰かけて釣りをしたらしい…
-
ひやさい2019 × SDGs vol.10 とら醤油工場見学・オリジナル醤…
プログラム概要160年地域と共に長い間歩み続け、持続可能を体現してきた、とら醤油を工場見学し歴史・文化を学んでいただ…
-
林源十郎商店の屋上
-
ひやさい2019 × SDGs vol.7 大原美術館でSDGsを楽しく学ぶ…
カードゲーム × SDGsカードゲームを通じてSDGsの必要性と可能性を知っていただき、芸術×SDGsの関係性も理解できるプログラ…
-
観龍寺
観龍寺の門にある矢の跡は、戊辰戦争のときに西軍が放ったものらしい。
-
ひやさい2019 × SDGs vol.6 楽しく学ぶ!ぼうさい教育サミット…
プログラム概要地震や台風や集中豪雨といった自然災害がどうして起こるのかなどのメカニズムから、日本で1日に何回地震が起…
-
亀遊亭
亀遊亭は、倉敷初の教会の旧会堂だったらしい。
-
倉敷の三名水
代官所の井戸、教善寺の遠洲の井戸、倉敷公民館前のおいまの井戸は倉敷の三名水という。おいまの井戸にはかなしい伝説が。
-
工房そら
ガラス工房で制作体験ができる。